ペット訓練・リテイムと調教難易度・使役難易度について
こんばんは。
今日はふと思い立って、ペット訓練による使役難易度の上昇について調べてみました。
結果からいうと、
- コントロールスロットが増えるタイミングでは21.6上昇する
- それ以外の場合は訓練1回ごとに2.4上昇する
- ペット訓練で上昇する限界値は107.1
となりました。
(ペット訓練導入直後からいろいろと調べられた方がいらっしゃって、今回はその結果の一部を再確認したものになります)
以下はその調査記録となります。
まず使役難易度についてですが、これは今回私が作った造語ですが、ペットに命令を出したときの成功率に影響されるステータスです。基本的にはテイムするために必要なAnimal tamingの最低値(こちらは調教難易度と呼ぶことにします)と同じ値で、Animal loreで確認できる「要スキル」の値のことです。「基本的には」と書いたのには理由があります。
- 要スキルの値は正確ではない(小数点以下を切り上げている)
- Swamp dragonやFire Beetleなど、調教難易度と使役難易度とが異なるペットもいる
- 調教難易度はリテイムにより上昇するが、使役難易度はリテイムでは上昇しない
これらの影響を考慮しつつ、ペットに訓練を行うことで調教難易度と使役難易度がどれだけ上がってゆくのかをテストセンターで見ていきます。
まずは、今回実験サンプルとする馬について調べます。要スキル30.0と表示される馬ですが、
調教難易度は29.1のようです。
次に、リリースしたときにこれがどう変化するかを調べます。
リリースした元の飼い主以外は、スキル値29.1ではテイムできなくなっています。
調教難易度は35.1となり、6.0上昇しています。
リリースを重ねた場合はどうでしょうか。元の飼い主に再度テイム&リリースさせてみます。
同じ飼い主が複数回リリースしても、調教難易度の変化は1回だけのようです。
では、異なる飼い主がリリースした場合はどうでしょうか。
(見た目はほぼ同じですが、先ほどとは別のキャラでテイム&リリースしています)
今度は調教難易度が上昇しました。
調教難易度は41.1となり、上昇幅は同じく6.0のようです。
念のため、さらに別のキャラでテイム&リリースします。
同じように、調教難易度が6.0上がって47.1になりました。
このことから、調教難易度は、(種類ごとの基本値)+(リリースした飼い主の数)x6.0のようです。
ただし前述の通り、ここで増加するのは調教難易度のみで、使役難易度は変化しません。Animal loreで確認できる要スキルの値も変化していません。
それでは、次にペット訓練で調教難易度と使役難易度がどう変化するかを確認していきます。
先ほどとは別の個体の、訓練もリリースもされていない馬です。テイム直後は要スキル30.0と表示されていますが、
ペット訓練でSTRを1だけ上げたところ、
要スキルの値は30.0から51.0に増加しました。
このとき、調教難易度はどうなっているでしょうか。
調教難易度は56.7でした。1回リリースして6.0上昇している分を除くと50.7となり、初期値の29.1からは21.6上昇しています。
元の飼い主にリテイムさせて、さらにSTRを1だけ上げたところ、要スキルの値は54.0になりました。
このときの調教難易度を調べると、
59.1となっていました。先ほどの56.7からは2.4上昇しています。さらに訓練を繰り返したところ、同じように調教難易度が訓練1回につき2.4上昇しました。使役難易度はここからリテイム分を引いたものになりますが、1回の訓練ごとに上昇する値は同じく2.4です。
Animal loreでペット訓練1回で上昇する要スキルの上昇幅を確認していると、2.0だったり3.0だったり安定しないのですが、これは上昇値が小数点以下まであることと、表示される値は小数点以下を切り上げていることの影響のようです。
さらに訓練を繰り返していると、要スキルの値は108.0から増えなくなります。
これは最近のテイマーのほとんどは見覚えのある数字ですが、小数点以下を切り上げていない実際の値はどうでしょうか?
リリース&別キャラでテイムして確認してみようとすると……
馬が怒った!!
怒りモードは特定の種類のペットが持っているものだと思っていましたが、使役難易度が一定以上のものが持っている特性だったんでしょうか…?これについてはまた別の機会に調べることにしましょう。
ともあれ、
調教難易度は113.1でした。リテイムによる上昇値6.0を考慮すると、要スキル108.0と表示されるペットの実際の使役難易度は107.1であると判断してよさそうです。
余談ですが、ペット訓練を行うときはAnimal tamingのスキル値が使役難易度を超えている必要があります。ピッタリ同じ値ではだめです。
Animal tamingが29.1のキャラがAnimal loreで使役難易度29.1の訓練されていない馬を確認するとこの通り。
Animal tamingが29.2になると訓練ができるようになります。
訓練により使役難易度が上限に達した馬でも同様です。
こちらの方法で使役難易度の上昇を確認すれば、リテイムのことを調べる必要はありませんでしたね……
ブログ引っ越しました
こんばんは。
利用していたブログサービスの終了に伴い、こちらに引っ越してきました。月に1度更新するかしないかのペースですが、細々と続けてゆくので今後ともよろしくお願いします。
城デザインコンテスト 2022年1月
久しぶりに城デザインコンテストが開催されています。
【UO公式】城デザインコンテスト重要日程のお知らせ
私は一般シャードで城は持っていませんが、ハウスカスタマイズは大好きなコンテンツなので、自分で住むことはなさそうでも楽しく参加しています。あるていど形になってきたので、現時点での応募作品を記録として残そうと思います。
目指したのは砂岩のお屋敷です。
1Fはこちら。

普段は細かく部屋を区切るタイプですが、せっかくの城サイズの土台なので大部屋を作ってみました。壁の置き方を工夫すれば東西めいっぱいに伸ばすこともできるのですが、全体のバランスを考えて東・南エリアに通路を設けました。最近は壁掛けのアドオン・内装品も増えてきているので、内装用に使える壁を増やすという意味でもいいのではないかと思っています。
通路部分の床がワンパターンなのが気になりましたが、ここで模様をつけようとするとアクが強くなりそうなのでそのままにしました。染色可能な石床パネルをあとから敷くこともできるので、カスタマイズ時点では大人しめのデザインにしておいたほうがいいように思います。
階段は玄関そばに設置して、2Fに上がるときの移動量が少なくなるようにも考慮したつもりです。
2Fはこちら。

1Fほどではありませんが、大きめの部屋を作ってみました。また、外観上のアクセントのために出窓を作ったこともあって、東・南エリアは小さめの部屋を並べています。使用人の居住スペース・あるいは来客用の宿泊エリアをイメージしています。普段の細かく部屋を区切りたくなる気質を抑えきれなかったことも…なくは…ないです……
やはり3Fへの階段は1Fからの階段そばに設置して、3Fに上がるときの移動量が少なくなるようにしたつもりです。階段裏のスペースが微妙にデッドスペースになっていますが、部屋にするにはいびつで小さいのでちょっと持て余しています。1Fの玄関部分を吹き抜けにしてしまってもいいのかも、などと考えています。
3Fおよび外観はこちら。


こちらは家主の生活空間をイメージしました。どうしても屋根をつけたかったので居住スペースがウナギズ・ネストになってしまいましたが、手前の明るい床の部屋は作業エリア、奥の暗い床の部屋は寝室のつもりです。階段を上ったところに小さなテラスを設けて、残りの部分は広大な屋上庭園(?)にしました。さすがにここは単一の床パネルで埋めるとのっぺりとしすぎるので、最低限の装飾を施したつもりです。
まだまだ調整は続けるつもりですが、今回は概ねこの形で応募しようと思います。
おまけ

この部分が口を開けて下あごを突き出した顔に見えてきて困っています
無いなら 作る
先日行われた北斗のすごろくイベント後の歓談中のことですが、



今年はブリタニアに神社が建てられないようです。あれを全日本シャードに建てるのも大変ですし、しょうがないですね……
しかし!UOではプレイヤーの手で大抵のことができます。倭国大行商でも参加者の方が建てた神社のルーンが配布されていました。私も触発されて禅都の銀行前に鳥居を作ってみようと思います。
素材は赤く染めアレアウッドチェスト。

普通に置くと3段までしか重ねられませんが、

木の机で足場を組んで、頂点に足のせ台を置きます。

そして足のせ台にテレポすると、足場に乗れます。

物が置ける高さは自分がいる高さとの相対距離で決まるので、足場に乗ればさらに高くレアウッドチェストを積むことができます。

その後いろいろ頑張ることで、

だんだんと鳥居らしきものが出来上がってきました。
さすがに公共スペースにロックダウンはできないので、こうして建築した鳥居の寿命は最大で1時間くらいです。12/31の23時過ぎに改めて建て直しますので、お暇な方・UO内で年を越したい方はぜひお越しください。さきほど書いたプレイヤーの方が建てた神社へのルーンも置くつもりです。
そして、年が明けたら…シャドウガードにでもお年玉をもらいに行きましょう!2022年のUO初め、よろしくお願いします。
トリンシック発トレードオーダー・海路編
今日はトリンシック発・ニューマジンシア/ムーングロウ着のトレードオーダーについて解説してみます。この二つの町には船による長距離移動が必要となるので敬遠されることの多いのですが、慣れるとほぼ船頭に任せて自分は見ているだけで済むので楽だったりもします。
まずはニューマジンシア行き航路です。
船を出すのはトレードオーダーを受けるトリンシック港…ではなく、バリア島の砂浜がお勧めです(港から出向するとこの島に引っかかるので…)。

船を出したら、進路を北東(=画面右)にとります。北向きに船を出したなら、船頭に"Forward Right"と伝えます。

そのまま進むと陸地が見えてきます。バッカニアーズデンの南西隅です。

ここで進路を東(=画面右下)に変えます。船を東に向けて"Forward"です。

バッカニアーズデンを過ぎて、

そのまま進むと、ヘイブン北岸が見えてきます。

あとはそのまま陸地から付かず離れず進んでゆくとマジンシア港に着きます。ヘイブンとマジンシアは頑張れば泳いで渡れそうなくらいの距離ですね。

船移動の時間は6~7分くらいでした。
次はムーングロウ行き航路です。
バッカニアーズデンが見えたら進路を東(=画面右下)に変えるところまでは同じですが、

今度はバッカニアーズデンが見えなくなるあたりで進路を北東(=画面右)に変えます。船は東を向いているはずなので、船頭に"Forward Left"と伝えます。

そのまま進むと、やがてムーングロウ西岸に着きます。なかなか距離があるので途中不安になるかもしれませんが、信じてまっすぐ進みましょう。

船移動の時間は10分くらいでした。
この通り、ニューマジンシアとムーングロウにはバッカニアーズデン付近で1~2回方向転換するだけでたどり着けます。たまにはキャンセルせず引き受けてみてはどうでしょうか?(距離がある分、街に振り込まれる資金は高めになるので首長としてはありがたいのです!)
12/20~12/26をトリンシック発のトレードオーダー推奨週間とします

今期もまた倭国トリンシックの首長を務めさせていただきます。よろしくお願いします。
さて、ちょうど今ブリタニアにはクランプスが出没し、トレードオーダーも活発化しています。しかしながら、我が街トリンシックは「広すぎて配達品を買いそろえるのが大変」「どこに何の店があって何が売っているのか分からない」といった理由で、トリンシック発の取引は人気がないといううわさも聞きます。(実際私がやっている分には、同じくトリンシックの街で商品を集めている人とすれ違うことも結構あるのですが)
このままではいけない、もっと多くのブリタニア市民にトリンシックの街を知ってもらわなくては…!ということで、12/20~12/26をトリンシック発のトレードオーダー推奨週間とします。トリンシック首長Orcaは期間中22:00~23:00ごろに首長官邸にいて、「この商品を売っているお店はどこ?」といった質問にお答えしたり、店まで案内したりします。どうぞ皆さま、トリンシック発のトレードオーダーにご協力をお願います。

また、この機会にトリンシック市民で希望される方には街の称号を授与しますので、気軽にお声がけください。
※どなたかを案内中だったり、リアル都合により席を外すことがありますのでご了承ください。
選挙シーズン到来
また選挙の期間になりました。

まだ自己推薦の段階ですが、今期も倭国トリンシック首長に立候補を試みています。細々とですが今後も続けていきたいので、よろしければ推薦・投票をお願いします。
大和トリンシックのほうは今期は立候補しないことにしました。2019年6月から首長を務めていましたが、時がたち顔触れが少しずつ変わってゆくと共に、評議会のありようも私が望んでいたものとは変わっていくように感じていたことと、EM Asiantamさんが退任されて評議会が開催されなくなったためです。関わりのあった皆様、これまでありがとうございました。一市民としては大和での活動も続けますので、また接する機会があればよろしくお願いします。